
- イーハイブ平井のCOMLOG日記TOPへ戻る
- 1/1ページ
- 16件中 1 - 16件を表示
2013/07/22
マスコミの予想通りの結果でしたね。そして、ネット選挙に関しても、予想通りでした。投票率は変わらない。若者の投票率も増えない。立候補者側もどう使えばよいかわからないので、活用できないのでは?と思っていましたら、そのとおりで…
2013/07/03
ようやくネット選挙解禁も、明日になりました。7月4日の公示を受けていよいよ2013年参議院選挙の選挙戦突入です。私も、シリーズ「2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え!」で14回にわたってコラムを…
2013/07/02
今回は、マスコミを中心に、立候補者はなにをしていいのか?なにをしたらいけないのか?という話に終始しているような気がします。また、未成年に対する警告は、総務省がチラシを作ってお知らせしています。では、有権者は何をしたらい…
2013/06/21
公職選挙法とは摩訶不思議な法律です。御存知の通り、選挙事務所でのお茶菓子について、せんべいはOKだが、高級チョコレート菓子はNG湯のみにお茶、カップにコーヒーはOKだが、缶コーヒーはNG。利益供与に当たるかららしい。この…
2013/05/24
2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【忘れていません…
忘れていませんか?今回のネット選挙運動の意義を!この法案が改正されたのは、誰のためなのか?投票を呼びかけやすくなる政治家のためでもなく私達ネット業者の仕事を増やすためでもなく本来の目的は、有権者が、投票先を決めるために…
2013/05/22
2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【自分なら編】
10回に渡り、それぞれのツールに分けて書いて来ましたが、今回、自分が出馬するとなると、これを使うなぁと。ただし、自分のところの商品中心で話を進めますね。だって、自分が出るならですからwまずは、一旦今までの流れのおさらい…
2013/05/20
2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【おまけ】
こんなことが許されるんだという事と、これはどうなるんだと思う事があったので、まとめてみます。 【街中のモニタをハイジャック】 まず、ホームページは合法です。 そして、それがモニタに表示されている場合は合法です。 と言…
2013/05/17
2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【まとめ】
8日に渡りお送りしてきた「参議院選挙は、こう戦え!」ですが、自分だったらどのような手順にするかを、まとめてみます。 まずは、公示前にホームページを作ります。この時は、「立候補予定者」という表示になります。 そして、公…
2013/05/16
2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【動画編】
今回の選挙では、動画は使えると思っています。 以前に比べ、動画はかなり簡単に制作できるようになりました。 質を問わないのであれば、基本的にはスマホ一台で可能です。制作から編集、そして生中継、アップロードまで含めて、全て…
2013/05/15
2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【Faceboo…
私は通常のビジネスセミナーでは、現在のFacebookページはあまり役に立たないので、本格的に利用しなくてもいいとお話させていただいています。その理由は、Facebookページというものは、ホームページやブログをしっか…
2013/05/14
2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【Faceboo…
さて続いては、なぜだか世間では一番期待されているFacebookです。 立候補者陣営がFacebookに過度の期待をしていることが、逆に私が一番心配している所です。 【Facebook】 Facebookは、少人数の友…
2013/05/13
2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【ツイッター編】
次はツイッター ミニブログ、マイクロブログという部類に分類されるショートメッセージツールです。140文字しか発信できないので、気軽にブログよりも頻繁に発信でき、チャットのような感覚でも利用できます。 さて、このツールは…
2013/05/10
2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【メルマガ編】
さて、続いてメルマガにいってみましょう。 これもブログ同様、直前にあわてて始めるものではありません。 前もって、少しづつでも読者を増やしておきましょう。 【メルマガ】 メルマガは、直接関心がある人(支持者だけとは限ら…
2013/05/09
2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【ブログ編】
前回はホームページの話しをしましたが、ホームページだけ考えるとこれまでの選挙戦とほぼかわらないとおもいます。 今までの違うのは、街頭演説などのスケジュールを更新していけるところでしょう。これで、有権者の動きを選挙戦に…
2013/05/09
2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【ホームページ編…
【ホームページ】 一番見られる可能性が高いメディアです。応援者ばかりでなく、浮動票といわれる有権者、ライバル候補の支持者、さらには新聞テレビなどのマスコミ関係者もみています。 ホームページは会社で言うパンフレット…
2013/05/08
2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え!
はっきり言います。 インターネット・ソーシャルメディアに期待しないでください。 特に今回のネット選挙解禁を受けて多くの業者が色々なツールを提案してくると思いますが、うまく使いこなせるには、かなりのノウハウとスタッフの協…
- イーハイブ平井のCOMLOG日記TOPへ戻る
- 1/1ページ
- 16件中 1 - 16件を表示